2021年9月29日
9月28日、国より「緊急事態宣言」を9月30日をもって
解除されることが発表されました。
これに伴い、当教室でも10月1日金曜日から
対面レッスンへ戻します。
広島県では引き続き「基本的な感染防止対策の徹底」と
今しばらくの「慎重な行動」が重要と呼び掛けています。
当教室でもレッスン中、窓・扇風機・換気扇利用による
換気・手指消毒・ソーシャルディスタンスの徹底に努め
安全第一でレッスンを行いたいと思います。
ご協力のほどよろしくお願いします。
2021年8月30日
8月27日金曜日より広島県に緊急事態宣言が
発出されました。
当教室では保護者の皆様に同意いただき
早速オンラインレッスンに移行しております。
昨年春、一斉休校により初めてオンラインレッスンを
行いましたが、まさか再び実施することになるとは
思いませんでした。
近隣の小中学校では9月1日よりタブレットを使った
自宅でのオンライン授業と登校する対面授業の併用で
分散登校がはじまるようです。
子どもの感染とそれに伴う家庭内感染を
当教室ではなんとしても防ぎたいと考えます。
オンラインレッスンでは
不便な点もあるかと思いますが
ワクチン接種ができないこどもたちを
守るため、ご理解いただいた保護者の皆様に
感謝申し上げます。
↓小学生クラスのオンラインレッスン舞台裏。
2021年8月11日
夏の4回集中プログラム
レッスン開始!
先日、小学校の校門前で配ったチラシを見て
お申込みいただいたご家族。
本日から計4回のレッスンを開始しました。
開始まで日にちがせまっていたので
今日が初対面で緊張感も!
それはそうですね。
私も久しぶりにちょっと緊張(^^;)
帰るころには笑顔も(^^♪
短い期間ですが
英語に興味をもってもらえたら
Happy!
追伸)8月28日に4回終了いたしました。ありがとうございました!
2021年8月10日
昨日、家族全員でPCR検査を受けました。
広島県では無料で気軽に検査が受けられます。
検査難民と呼ばれる人がいる都道府県もある中で
恵まれていると思います。
実は私、検査を受けるの5回目です。
結果はすべて「陰性」でしたが
いつも結果が出る前になって心配になります。
今回はショートメールで結果が送信されてきました。
あしたは夏の4回集中プログラムの初回レッスン。
これで安心してレッスンができます!
2021年7月30日
小学校校門前手配りリベンジ編
前回配りきれなかったチラシ
今日は小学校の終業式
次々に出てくる子供たち
おかげであっという間に
配り終えることができました。
下校時刻の情報を下さった。
保護者のHさん!
ありがとうございました。
2021年7月29日
小学4年生クラス
新英語学習法「CLIL(クリル)」
を活用したレッスン
先週からテーマは
Plant Family (植物の科)
オレンジとレモンは same family
アーモンドと同じ仲間の果物は?
等、身近で興味深い話題が満載です。
でも今日のAちゃんはなぜか
この時間がお気に召さない。
先週、そんなAちゃんに
宿題をだしました。
「こんにゃくは何からできてる?」
と、いう問題。
そして今日。
「答え、わかったわ。」
What's your answer?
「芋やろ!」(^_-)-☆
That's right!
Aちゃんの嬉しそうな顔が
イイね!
2021年7月28日
小学4年生クラス
Can you ~?
「~は できますか?」の練習。
Can you ride a unicycle?
一輪車に乗れますか?
No, I can't.
息子が小学生の時は
一輪車に乗れる子が多かったです。
今は
Can you use a computer?
コンピュータが使えますか?
Yes, I can.
福山市では今学期に
小学生にタブレットが
配布されました。
将来が楽しみです!
2021年7月27、28日
小学1、2年生クラス
アルファベット
小文字のwxyz
そうです!
小文字も最後!
まだbとdは
まちがいやすいけど
lmnはむずかしいけど
大文字と小文字の全部
読んだり書いたりを
経験しました。
すごいね、みんな!
2021年7月26日
小学5年生クラス
「ぼくは ~で ○○を します」
の練習。
H君、R君 どこで文房具買う?
の質問に首をかしげる二人。
え? じゃ、お菓子は?
どこで買う?
再び首をかしげる二人。
どうやら自分では買わない様子。
昔は10円玉にぎって 近所の店へ
買いに行ったけど。(遠い目)
最後に二人が作った文は
I do my homework in the living room.
「ぼくはリビングで宿題をします。」
でした!! OK!!
2021年7月21日
夏の4回プログラム
「自由研究」コース
通称JK(⁈)の
教材が届きました!
なんだか楽しそう!
ボードゲーム作る練習しとかなきゃ(心の声)
コース概要
1日目:オリジナルボード作り(工作)
ボードに書かれているキャラクターは英語でなんていうかな?
2日目:実際にあそんでみよう
英語のクイズにチャレンジしながら冒険を進めます!
全2回/1回50分 入学金・教材費0円・授業料2,200円
対象:幼児・小学生・中学生
2021年7月20日
小学校校門前手配りやり直し編。
今日は下校前にMさんとスタンバイ。
ランドセルにカバーをした
可愛い低学年から
門の外に出てくる
「こんにちは。ECCジュニアです!」
「気を付けて帰ってね。」
とMさん。やさしい。
ディズニーのティッシュと
マンガのチラシに魅かれて
みんな受け取ってくれる。
英語で話しかけてくれる子もいた。
教室に来てくれてるAちゃんも
にこにこしながら受け取ってくれた。
昨日出会ったYちゃんが 遠くから
心配して手を振ってくれる。
みんなありがとう!
また、教室で会おうね。
Mさんも、あつ~~~いところ
連日ありがとう。
森脇教室はみんなに支えられてます。
夏の4回プログラム生徒募集中!!
よろしくお願いします。
(^^♪
2021年7月19日
久しぶりに小学校校門前でチラシの手配り!
のはずが
応援をお願いした友人のMさんから電話が!
「子供たちがもう帰ってるよ」
(;'∀')(;'∀')(;'∀')「え?」
急ぎ小学校に向かうも
途中で6年生のYちゃんに会う。
「今日は早下校で...。」
「もうだれもいないかな?」「たぶん」
_| ̄|○
Mさんごめんm(__)m
また明日お願いします。
2021年7月14日
小学校1年生クラス
今日の最後のトピックは
「おりがみ」
Can you make a crane?
ツルが作れる?
Yes ! Yes!
箱は?
手裏剣は?
チューリップは?
「ぜんぶつくれるよ」とAちゃん
Amazing!!
すごいね! 先生は幼稚園のころ
おりがみはすべて
となりの席の子に
つくってもらってました。(カミングアウト)
2021年7月12日
レッスンの最初に
What’s today's date?
「今日の日付は?」
と聞くのですが
「今日は何の日でしょう?」
と聞いてみました。
「え? え?
何? もしかして
チャチャ(私のニックネーム)の誕生日?」
That's right!! 当たり!!
と、いうことで
無理やり
Happy Birthday !!
と、言ってもらいました。
Thanks!!
2021年7月10日
ECCには大人の方対象の
ECCシニアというコースがあります。
今日のクラスは、その中の
「大人の英会話」です。
Yさんは、森脇教室に通ってくださって
なんと今年で10年目の生徒さん。
いつも明るく、穏やかで
毎週お会いするのが楽しみです。
「大人の英会話」では
日本語でのおしゃべりも楽しみながら
(時にはその方が多かったりして(/ω\) )
様々な話題で練習します。
海外旅行や
海外から日本に来る外国人との会話。
コロナ禍の今
インバウンドで訪れる外国人は激減。
旅行もままならない。
わたし実は家にいるのが好きで
旅行が趣味ではないですが
旅行の場面の会話を練習していると
なぜか無性に旅にいきたくなります。
2021年7月9日
中学1年生クラス。
8月下旬に広島で行われる
「ECC中学生英語暗誦大会」に
エントリーしてくれたMちゃん。
自己紹介のパートをクリアして
いよいよ本文の暗誦の練習に。
これは 126word の文章。
日本語の文章を暗誦するだけでも大変です。
それを英語で覚えるんです!
大変ですよね~。
まずは日本語のストーリーを
口で言えるようにして
そして英語を反復練習していきます。
きょうは3行! あせらず少しずつね。
「ホントに無理そうだったら
いつでもやめられるからね。」
と、言ったら。
「う~~~ん。頑張る。」との答え。
そうか! よし! 応援するよ
一緒に頑張ろ~~~‼
2021年7月8日
朝から大雨警報。レッスンの直前でしたが
休講の連絡をしました。
3年前の西日本豪雨災害を思い出します。
先日の熱海の土砂災害の映像に胸が痛みます。
2021年7月7日
小学校1年クラス。
絵を見せてジェスチャーするアクティビティ。
What are you doing?
照れながらもダンスする
Aちゃん、Yちゃん!!
I'm dancing!! !(^^)! (^^♪
次のアクテビティに移ろうと思ったら
「もっとやりた~い!!!」(^▽^)/ (^▽^)/
ごめ~ん(心の声)
Let's move on to the next game! (;'∀')
(時間がないの~ 大人の事情 m(__)m )
2021年7月7日
小学校6年生スーパーラーニングクラス
スーパーラーニングコースでは
1年に30冊の絵本を読みます。
今日の絵本はこれ。
なんだか怖そう。
これは神話の一つ。
この女性「アラクネ」は
女性の神ミネルバの嫉妬と怒りをかって
クモに変えられてしまう、というストーリー。
Yちゃんの読後感想の一言が楽しみ♪
いつもユニークな感想で
私を笑顔にしてくれます。
そういえば
クモの巣上の:arachnoid (アラクノイド)
クモ恐怖症:
Arachnophobia(アラクノフォビア)など
アラクネが語源?
と思われるクモにまつわる単語も多いそう。
英語の単語を覚えるのは
大変ですが、このように
関連付けていくと
ひとつの単語から たくさんの言葉を
ムリなく覚えることができます。
2021年7月6日
小学校4年生クラス。
バラバラになった単語カードを並び替えて
文章を作るアクティビティ。
子どもたちは耳で聞きなれているので
単語を声に出してみるとできてしまう。
小学校1年生から馴染んでいるフォニックスの
おかげもあり音読も無理なくできるのすごい。
保育所から来てくれてるMちゃん。
几帳面な性格で
終わった後、番号順にきちんと
カードを片付けてました。 (⌒∇⌒)
2021年7月6日
小学校2年生クラス。
カードを一枚ずつめくって出た絵を見て
それが好きかどうか
like ~ 又は I don't like ~と言っていく
アクティビティ。
パンケーキ、ニンジン...
I like pancakes. I don't like carrots. ..
次に出たのがゾウの絵!!
T君がすかさず質問
(^▽^)/「食べるのが好きか?って事?」
ゾウ!
ピンチ!!!
夏のキャンペーンプログラムの
のぼりが来ました。
のぼりを立てるの 何年振りでしょう。
ポールと台をさがすだけで
汗かきました。(;^_^A アセアセ・・・
スーパーラーニングコース
これは5,6年生の絵本の一場面。
英語の早口言葉です。
臭い(スタンク)のは
スカンクか木の切り株(スタンプ)か?
という内容を早口で。
今日の読み聞かせ、油断して
わたしが噛みました。
トホホ(;^ω^)
小1、2年生のクラスで
マグロやサーモン、イクラ、イカの寿司が好きですか?
というQA。
K君は 全部No の答え!
先生にも聞いて!
Do you like tuna? Yes!
Do you like salmon? Yes!
Do you like ikura? Yes!
Do you like squid? Yes!
全部好きなの?!と笑われました。(>_-)
そういえば
イカは英語でSquid。
大人も案外知りませんよね。♡
小学校1,2年生クラスではカードを使った
アクテビティも行います。
今週の表現の一つは
わたしは~を(いくつか)もっています。
I have some ~.
自分が持ってるカードと
他の人が持っているカードが合っているか
どうか、というシンプルなゲームも
生徒は楽しそう!
someじゃなくて、リンゴを3つ持ってる!
と言いたい子も。
Ihave three apples.
それでも いいよね!
こどものそういう素直な疑問、大切にしたい。
新しい看板が追加で来ました。
どこに貼ろうかな?
後日、裏のフェンスに貼りました。
道路から見えるといいな。
教室で使ってるアルコールジェルです。
教室玄関にも置いてあります。
レッスンに来た時に手指消毒
そしてレッスン中カードを使った
アクテビティの後にも使用してます。
クラスの入れ替わり時には
アルコールスプレーを含ませた
キッチンペーパーで
机、椅子、ドアノブなどの消毒を行ってます。
コロナ禍のレッスン
昨年の全国一斉休校時には
リモートレッスンも行いました。
現在は
窓を開け、換気扇、扇風機を利用して
換気に気を付けて
対面レッスンを実施中です。
愛犬です。授業の時は別室で待機。
御幸小学校の周りを時々散歩してます。
ハロウィンでのワンシーン
S君、H君、R君
なかなか教室に上がって来ないと
思ったら(教室は2階です)
玄関で
お面やマントを取り出して
準備して
登場してくれました!
(・∀・)イイネ!!
お問い合わせ:080-5612-6051
フリーコール(ECCジュニア広島センター):0120-415-144
メールアドレス:charchar_0305@yahoo.co.jp
公式HP:ECCジュニア森脇教室
2021年7月30日
小学校校門前にてチラシ配り終えました!
今日は小学校の終業式。
あっという間に全部なくなりました!
下校時間の情報を下さった
Hさん!ありがとうございました。